PR

工場って労災が多い?工場4年目の僕が教えます!!

労働災害 工場勤務
労働災害

工場勤務に対して労働災害が多いというイメージを持っている方へ

皆、安全に働きたいのは当たり前なので気になりますよね。

たかな
たかな

工場勤務は常に危険が隣り合わせの常態で労働災害が起きやすいのは事実なんだ!

工場に潜む主な危険
  • 機械・コンベアなど
  • 薬品
  • 高温
  • 無茶な作業

このような危険から様々な労働災害が考えられます。

この記事でわかること
  • 起きやすい労働災害
  • どんな工場で起きるか?
  • 労働う災害を防ぐ方法
  • 労災が起きにくい工場
スポンサーリンク

どんな労働災害があるか?

労働災害

では工場勤務でどんな労働災害が考えられるか。全国的に件数が多いものを紹介していきます!

📍工場で起こる主な労働災害

災害の種類内容・例
機械による巻き込まれベルト・プレス機への手の巻き込みなど
転倒・滑落オイル床・段差で転ぶ/高所からの落下
切創・裂傷カッターや部品のバリによるケガ
火傷・熱中症加熱機器、夏場の工場など
化学や薬品による薬傷シンナーや薬品の吸入、皮膚かぶれ
重量物による腰痛・関節痛持ち上げ作業による慢性疾患

上記の労働災害が多く起こっています。

たかな
たかな

僕はまだ工場勤務歴4年目だけど、全て工場で起こったことがあるよ…

労働災害発生率ランキング
  • 転倒26.7%
  • その他(火傷・薬傷など)23.7%
  • はさまれ・巻き込まれ18.0%
  • 動作の反動・無理な動作16.3%
  • 墜落・転落(滑落)15.3%
たかな
たかな

僕は揚げ工程で火傷は何度かしたことがあるよ…

労働災害が起きやすい工場の特徴

汚工場

ではこれらの労働災害はどんな工場で起きやすいのか?詳しく紹介します!!!

📍人為的要因

特徴内容・例
教育・研修不足新人に十分な安全教育がされていない
ルール無視・慣れ慣れてるから大丈夫」と保護具を着けない、手順を省略する
指示系統が曖昧誰が責任者かわからず、安全に関する判断が曖昧になる
無理な作業スケジュール人手不足で長時間労働/急ぎすぎて確認不足になる
疲労・注意力低下夜勤・連勤などで集中力が切れてミスが起きやすい
コミュニケーション不足現場の危険を共有できず、事故に繋がるケース

危険個所や危険作業をしっかりと確認してくれない会社もあるので要注意です!

たかな
たかな

作業ごとに「どんな危険が潜んでいるかをあらかじめ確認することで防ごう!

📍環境要因

特徴内容・例
老朽化した設備メンテナンスが行き届いておらず、機械トラブルが起きやすい
滑りやすい床オイルや水、粉などで滑って転倒/清掃が行き届いていない
暗い・狭い作業場視認性が低く、危険に気付きにくい/無理な姿勢で作業しやすい
温度管理が不十分夏の熱中症冬の低温障害など体調不良による事故が起きやすい
作業動線の悪さ人や台車が交差する危険な動線で衝突や巻き込まれのリスクが増える
換気・排気が不十分有害物質・ガス・粉塵などが溜まりやすく、健康被害を招く

これらの項目にはすべてに共通していることがいくつかあります。

  • 古い体質の企業で「安全よりコスト優先
  • 経営陣が現場の実態を把握していない
  • 今まで大丈夫だった」という油断
たかな
たかな

昔からある会社には上記のことが当てはまる会社が多い印象だよ

このような会社で労働災害に起きないためにどうすればいいか?を紹介します。

項目内容
安全教育の徹底新人だけでなくベテランも定期的に
無理な生産ノルマの見直し焦らず作業できる環境づくり
保護具の着用徹底手袋、ゴーグル、安全靴など
体調管理の重要性寝不足・熱中症は集中力低下の元
作業手順の標準化「誰でも安全にできるやり方」を共有
たかな
たかな

すべて当たり前のことだね!慣れてくると効率を求めてやらなくなる人も居るんだ。

ほかの人がやらないからではなく自分だけでも必ずルールを守って作業しましょう!

労働災害が起きにくい工場の特徴

綺麗工場

では労働災害が起きないように対策されている工場はどのような工場か?を紹介します!

たかな
たかな

簡単に言うと綺麗でしっかりしている工場だね。
詳しく紹介するよ!

📍人為的要因

特徴解説
新人教育が丁寧作業前にリスクを理解し、正しい手順を習得できる
ベテランがフォローしてくれる文化新人を放置せず、チームで安全意識を保つ
ヒヤリ・ハットの共有がある危ない体験を記録・共有して事故を未然に防ぐ
ルールやマニュアルが定期的に見直される時代に合った対策や改善が続けられる

すべて当たり前のことですが全てを完ぺきにできているか工場はなかなかないと思います。

たかな
たかな

教育・工場のルールの土台がしっかりしていることが継続されていないとできないことだね!

📍環境要因

特徴解説
設備が新しく定期点検されている古い機械を使わず、定期メンテナンスで異常を早期に発見
床が滑りにくく整理整頓されているオイルやゴミが放置されず、転倒のリスクが低い
十分な明るさと換気作業ミスや体調不良を防ぐために光・空気に配慮
適切な空調設備夏場の熱中症や冬場の低体温を防げる
危険箇所にガードやセンサーが設置されている指を挟む・巻き込まれるなどの事故を物理的に防止
たかな
たかな

環境に関しても点検や掃除の頻度のルールしっかりと決められていることが大前提だよ!

以上が労働災害が起きにくい工場の特徴です。

すべてやらなくてはいけないことですが。それをサボらず頻度を決めて行っていることにより大きく差ができます。

まとめ

この記事を読んでこれから工場勤務を考えている方

現在工場で働いていて現場を変えようとしている方も是非参考にしてみてください!

たかな
たかな

意識的に行動を少し変えるだけで労働災害が起こる確率をグンとさげれるはずだから、怖がることはないよ!!!

自分の意識で自分の命を守って安全に工場で働きましょう!!

ご安全に!

コメント

タイトルとURLをコピーしました