工場勤務をしていて「このままじゃ何も見についていない」「いつか機械にとられる!」など感じたことはありませんか?僕は日々感じています。
この記事では工場勤務4年目の僕が、工場勤務をしていてなぜそのように感じるのかを説明していきたいと思います。
この記事を読んで少しでも共感していただけたらなと思います。
自分は何もできないと感じた理由

まず初めに、なぜこのように感じたかを話していきます。
僕は工場勤務4年目になりますが
以前から交代勤務のつらさで「ずっと続けることは難しいかもな」と考えるようになっていました。
自分が歳をとったときに夜勤などを続けられる自信がなく考えることが増えるようになりました。
工場勤務をやめることを考えたときに「今の自分に何ができるか」を考えたときに
何もできないことに気づいてしまいました。
何もできないとは具体例

4年も工場で働いてれば何もできないのは
個人の問題なんじゃ…?

なかなか辛口だね(笑)
それもあるのかもしれないけどそうじゃないんだ。
工場をいつか離れるときに、個人的スキルがないことなんだ。
「何もできない」のは、僕が工場で無能だからとかは関係なく工場で仕事をしていて「個人的スキル」が身につかないことです。
個人的スキルとは具体的に、営業職であればお客さんと話す機会が多く商品を売ったりもするので
「マーケティング力」が身につつくと思います。事務仕事をされている方なら「PCスキル」だったりと各職種強みがあると思うのですが
工場勤務では学歴不問で単純作業を行うことが多いので
基本的に「誰にでも出来る作業」になるので、個人的スキルがほぼ身につかないと僕は感じます。
工場勤務で身につく個人的スキル

でも!いくら何でも、なにかできるようになったこととか
身につくことはあるでしょ!

全くないとは言えないよね。
紹介してみるよ!
それでは工場勤務で身につくスキルを上げていきます。
- 段取り力
- 観察力
- 正確な作業能力
上記3つが思いついたので、実体験を元に紹介していきます!
段取り力
まず最初に段取り力です。単純作業と言っても常に生産している状況で行われるので効率がかなり求められます。
自分で段取りを考えて効率よく仕事を行うことが求められます!
トラブルなどがあった際にも、いかにライン停止時間を減らせるかを考えたりすることは僕もよくあります。
段取り力はかなり身についたかなと思います!
観察力

続いて、観察力です。基本いつも同じ場所で作業をしているので音や振動などに変化が起こるとづくことができます。
早期発見できることで機械停止してしまう前にメンテナンスすることができます。
これは常に同じことをやっているからこその強みですね。
小さな違和感や変化に敏感で、リスクを未然に防ぐ力が身につくと思います!
正確な作業能力
最後にこちらです。正確な作業ができるようになると思います。
規格通りの製品を作る為に正確な調整などが身につくようになったり。単純作業を行うのであれば、手先が器用になったり
一つのことを極められると思います!
以上3つが身につくスキルかなと思います。

なんだ!ちゃんとあるじゃん!

もちろんない訳じゃないんだけど、
このスキルってほかの仕事でも身につくスキルだと思わない?
以上3つは個人的な意見ではありますが、ほかの仕事をしていても十分身につくと思います。
工場は個人的なスキルが身につかないというより、
「工場でしか身につかない個人的スキルがない」が正しいですね。
工場でしか身につかないスキルがないと?
工場でしか身につかないスキルがないとどうなるか、
ずっと工場勤務は続けれないと、転職をすることになった際に
企業に自分を採用するメリットをプレゼンできないと思います。単純作業を行うのは誰でもできるますがその反面
自分にしかできないことが身につかなくなってしまいます。
まとめ
以上の理由から僕は工場勤務はあまり個人的スキルが身につかないと感じました
工場勤務をずっと続けるつもりがなく転職を考えている方は明日から勉強でも副業でも
チャレンジしてみてはいかがでしょうか!
コメント