車高調を購入する前に見てください。

車関係

安い車高調を見つけたから急いで買っちゃおう!と思っていませんか?絶対にこちらをみてから決めてください!車高調の種類とその違いと、車高調の選び方を詳しく解説したいと思います。

ネジ式車高調と全調整式車高調の違い

まず最初に、車高調には主に2種類あるのでその違いを説明していきます。

ネジ式車高調

最初にネジ式車高調の説明をしていきます。ネジ式車高調はスプリング部分を縮めることで車高を調整します、ネジ式車高調のデメリットはスプリング部分を縮めるので乗り心地に影響が出てしまうところと下げ幅に限りがあることです。メリットは比較的価格が安いこと車高調整が全調整式より単純なことです。ネジ式車高調は以下のような方におすすめです。

  • 少し車高を下げれれば良い
  • 多少乗り心地が悪くなっても大丈夫
  • 価格を抑えたい
  • 自分で調整を行うから単純な作業のほうが良い

全調整式車高調

続いて、全長整式車高調です。全調整式はスプリング部分は変わらず車高調の全長を縮めることで車高を調整します。全調整式のデメリットは価格が少し高めなのと、調整作業がネジ式車高調より少し複雑なことです。メリットは乗り心地を変えずに車高が調整できることと、下げ幅が多いことです。全調整式車高調は以下のような方におすすめです。

  • 車高をかなり下げたい
  • 乗り心地は変えずに調整したい
  • 価格は高くても良い
  • 作業が少し複雑でも大丈夫

作業が複雑と書いていますがどちらも簡単に行えるので、そこまで心配しなくて大丈夫です!

車高調の選び方

2種類の車高調の違いも分かったところで車高調を選ぶ前に決めておきたいことを紹介していきます。

自分の車に適合しているか

まず、自分が乗っている車の適合しているかどうかを確認しましょう。適合しなくてはどれだけ気に入っても意味がありませんので、しっかりと調べてから購入しましょう!「車種名 車高調」と調べればよほどコアな車でなければ出てくると思いますので、口コミ等もしっかり見ておきましょう!

乗り心地を重視するか

次に、乗り心地を重視しているかです。商品によっては車高を下げていなくてもすごく乗り心地が悪くなる車高調もあります、乗り心地を決める部分はスプリング部分で、そこの硬さを「バネレート」といいます。僕はバネレート10㎏の車高調を入れていますが、乗り心地はまぁ良くないです…バネレートを高くする意味ある?と思う方もいらっしゃると思うので以下の項目でそこについて解説していきます

車をどんな仕様にしたいか

最後に、車をどんな仕様にしたいかです。簡単に言うとシャコタンがいいかチョイ下げにしたいかですね!まずシャコタンにしたい方、通称スタンス系ですね。こちらの方はまず下げ幅が多い車高調は絶対です!そしてバネレートもかなり高いほうが良いです、理由はスプリングが柔らかいと段差などで車が沈んでしまい車体が擦ってしまうからです。乗り心地が悪くなってもいい!という気合いの入っている方は以下の項目の車高調が良いです。

  • 全調整式車高調
  • バネレートが高い車高調
  • 下げ幅が多い車高調

このような車高調がおすすめです!定番だと「326Power」あたりですね。ホームページのURL貼るので是非チェックしてみてください!

サイトURL:https://www.326power.co.jp/

次にチョイ下げにしたい方は、バネレートは低めでも大丈夫だと思います!下げ幅もそこまで必要ないなら安価なネジ式車高調がおすすめです!また、スポーツ走行などしたのであれば乗り味を変更できる「減衰調整」ができる車高調が良いですね!

  • ネジ式車高調
  • バネレートが低めな車高調
  • 減衰調整ができる車高調

このような車高調がおすすめです!スポーツ走行なら「HKS」安価にチョイ下げですませたいなら「BRITZ」や「TEIN」が定番です!こちらもURL貼っておきます。

HKSサイトURL:https://www.hks-power.co.jp/

BRITZサイトURL:https://www.blitz.co.jp/products/suspension/damper_top.html

TEINサイトURL:https://www.tein.co.jp/products/

まとめ

これの記事で購入する車高調のイメージは見えてきましたか?目星がついてきたらしっかりと調べてから購入しましょう!!僕自身も車高調をいれて車高を下げているのですが重厚感が増す感じがしてかっこいいですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました